-
1(水)
大安
-
2(木)
赤口
-
3(金)
先勝
ひなまつり
-
4(土)
友引
バウムクーヘンの日
-
5(日)
先負
チーズケーキの日
-
6(月)
仏滅
啓蟄
手巻きロールケーキの日
-
7(火)
大安
-
8(水)
赤口
果物の日
-
9(木)
先勝
-
10(金)
友引
-
11(土)
先負
めんの日
-
12(日)
仏滅
パンの日
-
13(月)
大安
-
14(火)
赤口
ホワイトデー
-
15(水)
先勝
いちごの日/菓子の日
-
16(木)
友引
-
17(金)
先負
-
18(土)
仏滅
-
19(日)
大安
シュークリームの日
-
20(月)
赤口
-
21(火)
先勝
春分の日
春分
-
22(水)
友引
ショートケーキの日
-
23(木)
先負
-
24(金)
仏滅
-
25(土)
大安
-
26(日)
赤口
-
27(月)
先勝
さくらの日
-
28(火)
友引
-
29(水)
先負
肉の日
-
30(木)
仏滅
-
31(金)
大安
※緑字の記念日は、毎月の記念日です。
-
誕生石
サンゴ(コーラル)、ブラッドストーン、アクアマリン
-
星座
魚座 (〜3/20)牡羊座 (3/21〜)
-
誕生花
さくら、スイートピー、チューリップ
-
旬の食材
- 野菜
- 春菊、小松菜、春キャベツ、菜の花、よもぎ、うど、ふき、タケノコ、生シイタケ、クレソン
- 果物
- イチゴ、ハッサク
- 魚介類
- ワカサギ、シラウオ、カレイ、サザエ、ハマグリ、サヨリ
歳時の所以
3日
ひなまつり
紙で作った人形を川や海に流して、汚れを祓う行事がその起こりといわれるが、現在のようなひな人形を飾るようになったのは、江戸時代初期の頃からと考えられています。
4日
バウムクーヘンの日
1919(大正8)年3月4日に広島県物産陳列館(のちの原爆ドーム)で行われたドイツ俘虜展示即売会で、ドイツ人のカール・ユーハイム氏がドイツの伝統菓子のバウムクーヘンを出品。これが日本におけるバウムクーヘンの始まりであることから、ユーハイム氏を創業者とする神戸市に本社を置く株式会社ユーハイムが制定しました。
14日
ホワイトデー
「君からもらったチョコレートを僕の心(マシュマロ)でやさしく包んでお返しするよ」という意味付けで福岡市の菓子店「石村萬盛堂」が制定しました。当時はマシュマロを返すのが正式なルールといわれていました。
21日
春分の日
国民の祝日の一つです。二十四節気のひとつが春分。この日は、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。自然をたたえ、生物を慈しむ日とされています。
27日
さくらの日
日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土を作ろうという目的から1992(平成4)年に日本さくらの会が制定しました。七十二候の中に「桜始開」とある時期であり、「咲く」の語呂合わせ(サ(3)×ク(9)=27)であることから3月27日となりました。
毎月の記念日の所以
5日
チーズケーキの日
10世紀ごろ、日本で製造されていた乳製品(チーズ)を醍醐(だいご)と呼んだことから、「醍醐(だいご)」→「第五」→「毎月5日」と、2011(平成23)年4月、北海道札幌市に本拠を置く株式会社マルキタ星野笑店が制定しました。
6日
手巻きロールケーキの日
日付は「手巻きロールケーキ」の断面が数字の6に見えることと、ロールケーキの「ロ」=「6」の語呂合わせから、毎月6日を記念日とした。「手巻きロールケーキ」の美味しさを多くの人に知ってもらうのを目的とし、株式会社モンテールが制定しました。
8日
果物の日
こどもの食生活を改善するには、おやつに果物を食べると良いという提唱があり、「おや(8)つ」の語呂合わせから、日本果物商業協同組合連合会が、1998(平成10)年に制定しました。
11日
めんの日
1年を通じてめん類への関心を持ってもらおうと、細く長いめんのイメージと、11を「いい」と読む語呂合わせから、1999(平成11)年12月に全国製麺協同組合連合会が制定しました。
12日
パンの日
日本で初めてパンのようなものを焼いたのは、江川太郎左右衛門という砲術研究家で、1842(天保13)年4月12日に伊豆の自宅庭で作ったとされています。これを記念して1983(昭和58)年3月に、パン食普及協議会が制定しました。
15日
菓子の日
第1回全国菓子大博覧会の開催期間の中心が4月15日だったことから、毎月15日をお菓子の日にと全国菓子工業組合連合会が制定しました。
15日
いちごの日
「いち(1)ご(5)」の語呂合せから、毎月15日は「いちごの日」と言われています。
19日
シュークリームの日
シュークリームをより身近なおやつにするのを目的とし、19日という日付はシュークリームの語感と似ていることから、スイーツを製造している株式会社モンテールが制定しました。
22日
ショートケーキの日
カレンダーを見ると、必ず22日の上に15日があり、15(イチゴ)がのった日だから、「ショートケーキの日」と仙台の洋菓子店「カウ・ベル」が制定しました。
29日
肉の日
「2」と「9」で『にく』の語呂合わせから、都道府県食肉消費者対策協議会が制定しました。