-
1(金)
仏滅
-
2(土)
大安
-
3(日)
赤口
-
4(月)
先勝
-
5(火)
友引
チーズケーキの日
-
6(水)
先負
手巻きロールケーキの日
-
7(木)
仏滅
大雪
-
8(金)
大安
果物の日
-
9(土)
赤口
-
10(日)
先勝
-
11(月)
友引
めんの日
-
12(火)
先負
パンの日
-
13(水)
大安
-
14(木)
赤口
-
15(金)
先勝
いちごの日/菓子の日
-
16(土)
友引
-
17(日)
先負
-
18(月)
仏滅
-
19(火)
大安
シュークリームの日
-
20(水)
赤口
-
21(木)
先勝
-
22(金)
友引
ショートケーキの日
冬至
-
23(土)
先負
-
24(日)
仏滅
クリスマス・イヴ
-
25(月)
大安
クリスマス
-
26(火)
赤口
-
27(水)
先勝
-
28(木)
友引
-
29(金)
先負
肉の日
-
30(土)
仏滅
-
31(日)
大安
大晦日
※緑字の記念日は、毎月の記念日です。
-
誕生石
ターコイズ(トルコ石)、ラピスラズリ、ブルートパーズ
-
星座
射手座(〜12/21)山羊座(12/22〜)
-
誕生花
シクラメン、カトレア
-
旬の食材
- 野菜
- 牛蒡、蓮根、くわい、京いも、やつがしら、ゆりね、大根、葱
- 果物
- みかん(普通みかん、早生みかん)、柚子、だいだい
- 魚介類
- カンパチ、ハマチ、平目、牡蠣、スケソウタラ、伊勢海老、毛蟹、フグ、カワハギ、ハタハタ
歳時の所以
24日
クリスマス・イヴ
クリスマス・イヴとは、「クリスマスの前夜」を示します。Eve(イヴ)「晩・夕・宵祭・祭日などの特別な日の前夜」という意味で、語源は、even(イーヴン)の語尾音消失です。even=evening(イーヴニング)
25日
クリスマス
イエス・キリストの降誕を祝う祭りの日です。ラテン語の「クリストゥス・ミサ」の略で、Christ(キリスト)+mas(礼拝)を意味します。日本には宣教師フロイスによって1565(永禄8)年頃、京都に伝えられたといわれています。
31日
大晦日
1月から11月までの月末は晦日といいますが、12月だけは大晦日といいます。1年の締めくくりの日で、かつては暮れの支払日となっていました。
毎月の記念日の所以
5日
チーズケーキの日
10世紀ごろ、日本で製造されていた乳製品(チーズ)を醍醐(だいご)と呼んだことから、「醍醐(だいご)」→「第五」→「毎月5日」と、2011(平成23)年4月、北海道札幌市に本拠を置く株式会社マルキタ星野笑店が制定しました。
6日
手巻きロールケーキの日
日付は「手巻きロールケーキ」の断面が数字の6に見えることと、ロールケーキの「ロ」=「6」の語呂合わせから、毎月6日を記念日とした。「手巻きロールケーキ」の美味しさを多くの人に知ってもらうのを目的とし、株式会社モンテールが制定しました。
8日
果物の日
こどもの食生活を改善するには、おやつに果物を食べると良いという提唱があり、「おや(8)つ」の語呂合わせから、日本果物商業協同組合連合会が、1998(平成10)年に制定しました。
11日
めんの日
1年を通じてめん類への関心を持ってもらおうと、細く長いめんのイメージと、11を「いい」と読む語呂合わせから、1999(平成11)年12月に全国製麺協同組合連合会が制定しました。
12日
パンの日
日本で初めてパンのようなものを焼いたのは、江川太郎左右衛門という砲術研究家で、1842(天保13)年4月12日に伊豆の自宅庭で作ったとされています。これを記念して1983(昭和58)年3月に、パン食普及協議会が制定しました。
15日
菓子の日
第1回全国菓子大博覧会の開催期間の中心が4月15日だったことから、毎月15日をお菓子の日にと全国菓子工業組合連合会が制定しました。
15日
いちごの日
「いち(1)ご(5)」の語呂合せから、毎月15日は「いちごの日」と言われています。
19日
シュークリームの日
シュークリームをより身近なおやつにするのを目的とし、19日という日付はシュークリームの語感と似ていることから、スイーツを製造している株式会社モンテールが制定しました。
22日
ショートケーキの日
カレンダーを見ると、必ず22日の上に15日があり、15(イチゴ)がのった日だから、「ショートケーキの日」と仙台の洋菓子店「カウ・ベル」が制定しました。
29日
肉の日
「2」と「9」で『にく』の語呂合わせから、都道府県食肉消費者対策協議会が制定しました。